
こんにちは、管理人のゆうです。
このページでは冬のびわ湖バレイのスノーランドについて紹介しています
雪遊びに憧れる次男君・・・
元旦にびわ湖の湖岸で、対岸の山を見つめる次男君・・・。

パパっ、あそこの雪が積もってる山って何なん?

あそこは打見山や蓬莱山やね。
夏に行ったびわ湖バレイやで

僕、雪遊びがしてみたいんやけど・・・。

家の近くは雪が積もりにくいもんね・・・。
ここから40分くらいだし、2人で行ってみようか!
ということで・・・ほぼ信号のない湖岸道路をスイスイ、琵琶湖大橋を渡って、びわ湖バレイに向かいます。

琵琶湖大橋のあたり、メッチャ綺麗やね

冬のドライブコースにも良いね
駐車料金(冬は全日1,000円)を支払って、山麓駅へ向かいます。

びわ湖バレイへのアクセスは「びわ湖バレイのアクセス編」で詳しく紹介しています

山麓駅に到着や~!
って、、僕、防寒グッズないんやけど大丈夫?

山麓のレンタルショップで借りられるで!
山麓のレンタルショップ
ここでは上下ウェアやゴーグル、雪遊びができるスノーブーツはもちろん、スキーやスノボ用品もレンタルできます。
キッズサイズもバッチリ
キッズサイズから、大人のLサイズはもちろん、OやXOなどの大きなサイズも揃っていて、レンタルショップ内に更衣室やロッカー(有料)もあります。

レンタル料金について詳しくは「びわ湖バレイの料金や割引編」をご欄ください

パパっ、手袋がないんやけど・・・。

手袋はレンタルショップにはなくて、山麓駅のショップで売ってるで
手袋や帽子はショップで
山麓駅のショップでは、防寒仕様の手袋や帽子・スノーブーツも、子どもから大人サイズまで各種販売しています。

手袋や帽子は2,000円前後から、子ども用のスノーブーツは3,000円前後からありますよ~!

これで準備OKやね!
早くロープウェイに乗ろう、早く!
121人も乗れる大型のロープウェイは、最高時速40kmオーバーで日本一の速さ!
あっという間に山頂駅に到着です。

凄いやん!メッチャ雪やん!
僕、こんな雪、初めて見たで!

早速、雪遊びができる『スノーランド』に行ってみよか!

スキーやスノボについては、「びわ湖バレイのスキーやスノボ編」をご覧ください
小さな子も楽しめるスノーランド
ソリ滑りもできる『スノーランド』は、小さな子も安心して遊べるとあって大人気!
料金はロープウェイの往復料金に含まれているので、無料で入場できます。

スノーランドはリフトに乗らなくても行けるんやね

そやね、ロープウェイの山頂駅のすぐ隣やから、レストランやトイレ、ベビールームもすぐ隣で便利やで
雪のソリ滑りもできる
スノーランドではソリを無料で置いてくれていますので、小さな子が大好きなソリ滑りも思いっきり楽しめます。

僕もやってみたい!

あそこから登るみたいやで!
ということで、人生初の雪のソリ滑りに挑戦する次男君。
スタート地点までは、自動で登るスノーエスカレーターがあるのも便利です。
さらにゴール地点にはスタッフさん(緑のジャンパーの人)も待機してくれているので、安全面には十分配慮されています。

楽しい~!キャッホー!

もう1回・・・。

しばらくハマってました
雪遊びを楽しむ道具もバッチリ
ソリ以外にも、スコップやスノーボールを作る道具など、無料で貸し出しのアイテムも充実しています。
スノーボールを作る道具を持って、雪玉を作る次男君

雪玉ができたで!

メッチャ綺麗なスノーボールやね

って、、えっ!?

ちょっと!?

せいっ!

・・・。
標高1,100mのフォトスポット
スノーランドのある打見山の山頂は、標高約1,100m!
絶景のフォトスポットとしても有名で、スノーランドではびわ湖を背景に記念写真が撮れますよ。

雪山とびわ湖を背景に、まさに思い出の1枚やね
スノーランドの広さと混雑

次男君、メッチャ喜んでたみたいですね。
この日はお正月の元旦ということで、人も比較的少なかったと思いますが、土日の混雑はどうなんですか?

スノーランドは体育館くらいの広さやから、メチャメチャ広いわけではないんよね

ということは、土日や祝日は混むってことですか?

そやね、特に1月中旬の3連休から2月下旬の土日はコミコミ確定やね
土日の混雑を避けるには!?

コミコミ確定ですか・・・。
どうしたらいいですかね?

お昼前後、特に11時~午後2時くらいが混むから、早い時間か遅めが狙い目やね

ウインターシーズンは、土日祝は午前8時から午後5時まで営業してますもんね。
早い時間帯だと、ゆっくりできそうですね。

そういうこと!
冬のびわ湖バレイ編は以上になります。
最後までありがとうございました。

お得なロープウェイの割引は「びわ湖バレイの割引編」をご覧ください

びわ湖については「びわ湖バレイ編」をご覧ください

びわ湖テラスについては「びわ湖テラス編」をご覧ください