
ゆう皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは厄除けで有名な立木観音について紹介しています。
約10年ぶりに立木さんへ
ゆうあの・・・今日は皆で立木さんに行きませんか?
ちょっと厄除けしたいことがあって・・。
嫁10年くらい前に行きましたね。
石段が凄いですけど、末っ子君、大丈夫ですかね?
ゆう大丈夫大丈夫、もし登れなかったら、俺が抱っこして上がるから。

というわけで、今日は滋賀県大津市の立木さん(立木観音)へやってきました。

すぐ隣を流れる瀬田川は、びわ湖から唯一流れ出ている川です。

長男この瀬田川ってどこまで続いてるの?
ゆう京都に流れて、宇治川に名前が変わるで。
そこからさらに大阪に流れて淀川になって、最終的に大阪湾に流れてるんやで。

長男まさにマザーレイクやね
石段の参道

ゆう久しぶりに、この石段を登るか・・。
次男何段くらいあるの?

ゆう800段くらいやね
次男パパ、いつもちょっとした階段で息切れてるやん!
ゆうまぁ、末っ子君を抱っこしなければ大丈夫やろ・・・。

というわけで、家族全員でレッツチャレンジ!
末っ子抱っこ!
ゆう早っ!

末っ子君を抱っこして、途中休憩しながら・・・。

少し歩いてもらって、抱っこして、休憩して・・を繰り返します。

ゆうはぁ、はぁ・・。
厄除けする前に、しむ~!

石段を登ること約20分・・・。ついに山頂が見えてきました。
山頂の本堂へ

ゆうつ、着いた~!
嫁さすがに末っ子君を抱っこして登るのはキツかったみたいですね・・。

まずは手水舎で身と心を清めて・・。

ありがたいことに、山頂では柚子湯やお茶、こぶちゃなどを用意してくれています。

ゆう階段を登って疲れた体に、柚子湯が染みるぅ~!

用意して頂いたお茶は、このお茶所で座って休憩しながら頂けますよ。

ゆう次男君、柚子湯おいしい?
次男はちみつレモンみたいで美味しいで!

落ち着いた雰囲気のお茶所で、ホッと一息・・。
ゆうよし、休んだしお詣りしようか

境内には厄除けのお守りなどもあります。

古い御符やお守りを納める納所。

本堂で厄除けのお祈りをします。
弘法大師像

嫁こちらのお坊さんは・・?
ゆう弘法大師(空海)さんやで
嫁え~!?
じゃぁ立木さんって弘法大師さんが開いたんですか?
ゆうそやね、今から約1,300年前に、この地に立ち寄った弘法大師さんが光り輝く霊木を見つけて、観音菩薩像を彫ったんやね。
この時、弘法大師さんは厄年の42歳。
自分の厄だけじゃなく、世の中の人々の厄除けを・・という願いから、厄除けのお寺として広く知られるようになっていったんやね。
嫁切り出した木じゃなくて、立っている木に観音菩薩像を彫ったから、立木観音って言うんですね~!

次男お坊さん、鹿に乗ってはるの?
ゆうこの鹿は観音様が変化(へんげ)してはるんやで

ゆうここに来る途中に、大きな川があったやん?
その昔、白い鹿が弘法大師さんを背中に乗せて飛び渡ったって言われてるんやで。
※ この麓の渓谷を鹿跳(ししとび)といいます。
次男すごい鹿なんや!
子まもり太鼓

ふと見ると、太鼓を叩いている次男君と末っ子君
嫁子まもり太鼓・・?
ゆう太鼓を叩く子が、元気なよい子になりますように・・という願いが込められてるんやって。
嫁さっきからずっと叩きまくってますけど・・・。
ゆう・・・。
びんずるさん

次男この人は誰?
ゆう凄く神通力があるといわれている、びんずるさんやね。
びんずるさんと自分の体の悪いところを交互に撫でると良くなるって言われてるで。
次男へぇ~!
このミカンはもらっていいの?
ゆういや、それはダメです・・。
人生初おみくじにチャレンジ

長男パパ、僕おみくじやってみたい!
ゆういいよ。
人生、初おみくじやね。
次男僕もやるで!

ということで、初めておみくじを引いてみる長男君と次男君・・・。
この筒を振って、出てきた棒に刻まれている数を覚えます。

こちらで係の人に、刻まれていた数を伝えます。
長男僕は12やで
次男僕は4やで
ゆうどれどれ・・長男君のおみくじは?

長男何て書いてあるの?
ゆう凶
長男・・・。
次男パパ、僕のは何て書いてあるん?

ゆう大吉やね
次男一番いいやつ?
やったぁ~!
長男人生初のおみくじが凶て・・・。
ゆうま、まぁ長男君、パパの会社の先輩は、ここのおみくじで大凶引いて、十中八九死ぬって書いてたって言ってたで。
もちろん生きてるけどね。
嫁いや、慰めになってないような・・・。
厄除けの鐘楼

本堂の裏で皆さんが並んでいるのは・・・。
長男凶・・・。

そう、これが厄除けの鐘楼です。
長男なんで凶が・・・。

観音様を念じて、一人一つき。
長男凶て・・・。

凶を振り切るかのように、いつにない勢いで鐘を鳴らす長男君・・・。
長男うおおおおぉ!
ゆう何か、力こもってるね・・・。
奥之院

厄除けの鐘楼から、少し上に上がると・・・。

大きな木に囲まれた、神聖な感じがする場所です。

ここは奥之院といって、立木山をお守りしてくれている道了権現大菩薩が祀られています。
ゆうさて、しっかりお詣りしたし、そろそろ帰ろうか。
帰りも末っ子君を抱っこして・・・。

末っ子君を抱っこしながらでも、帰りは楽々です。
次男僕、お腹ぺこぺこ・・。
嫁石段を登って疲れたから、きっとご飯が美味しいね。
立木観音へのアクセスや駐車場

| 施設名称 | 立木山 安養寺(立木観音) |
|---|---|
| 所在地 | 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231 |
| 受付時間 | 平日:午前9時~午後4時半 土曜日:午前8時半~午後4時半 日曜・祝日:午前8時~午後4時半 |
| TEL | 077-537-0008 |
| 最寄りIC | 名神高速:大阪方面からは瀬田西IC、名古屋方面からは瀬田東IC 京滋バイパス:草津方面からは南郷IC、宇治方面からは石山IC |
| 駐車場 | 無料 |
| 最寄駅 | JR/京阪電車 石山駅(駅からバスで約25分) |
| Webサイト | http://www.tachikikannon.or.jp/ |
| 地図 |
ゆう立木さん編は以上になります。
最後までありがとうございました





