
ゆう皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは叶匠壽庵の寿長生の郷で開催されている『梅まつり』について紹介しています。
3月中旬・・・
嫁ゆうさん、もう梅がだいぶ咲いてるみたいですよ。
今年も叶匠壽庵で『梅まつり』やってるんじゃないですか?
ゆう毎年行ってるし、今年も行こうか!
次男行く行く~!

ということで、今年も叶匠壽庵の寿長生(すない)の郷へやってきました。
梅まつりの期間は駐車料金が1,000円になりますが、1,000円分の金券がついてくるので、実質はいつもと同じく無料です。
嫁今年も大人気ですね!
ゆう私達が来た午前中はほぼ待たずに駐車できましたが、帰りの午後は、かなりの待ちができるほど盛況でした
千本の城州白梅

千本の城州白梅は圧倒的なスケールで、6月下旬から7月上旬には、大粒でやわらかい、肉厚の果実が収穫されます。

城州白梅は、京都の城陽市にある青谷地区だけで作られていて、創業者の芝田清次さんがお菓子に合う梅を求めて、全国を歩いて出会ったそうです。
ゆうまさに寿長生の郷の象徴ですね

収穫した城州白梅を寝かせて、熟成した梅エキスで作られる『標野(梅の寒天)』は、最高に上品な甘さの中に、ほんの少し酸っぱさを感じる絶妙なアクセントで、弾力のある食感も素晴らしいです。
嫁こんなに美味しいものがあるのかと、感動しましたね
ゆう叶匠壽庵のお土産で、必ず買いたい商品の1つやね

嫁ちょうど満開ですね~!

梅のトンネルも素敵で・・・。

千本の城州白梅のアクセントとなっている、紅梅も素敵です。

嫁絶好のフォトスポットですね

寿長生の郷は自然な山里にあり、楽しそうに走り回る末っ子君でした。
嫁完全に気に入ってますね
ゆう後ほど紹介しますが、小さな子も遊べるイベントがいっぱいですよ~!
この季節限定の『桜のあも』

梅まつりで絶対買いたいお土産No1、それが叶匠壽庵の代表銘菓『あも』の季節限定バージョン『桜のあも』です。

看板商品の『あも』は、兵庫県の丹波ひかみ産の春日大納言小豆を炊き上げて、ふっくら柔らかい求肥を包んだ棹菓子で、『桜のあも』は求肥に大島桜の塩漬葉が練り込まれています。

嫁美味しそうだけど、私つぶ餡はあまり好きじゃないんですよね~
ゆうまぁまぁ、一回食べてみ
嫁どれどれ・・・。
感動の美味しさ

嫁これは・・・思わず笑ってしまうくらい美味しいじゃないですか!
ゆう優しくて自然な小豆の美味しさに、フワッと広がる桜の香り・・・本当に感動するくらい美味しいね

他にもこの季節、道明寺粉を使った桜餅も美味しいです。
でも個人的には、やっぱり『桜のあも』は別格の美味しさで、春日大納言小豆と桜の入った求肥の組み合わせは、極上の棹菓子と言えるでしょう。
ゆう梅まつりに行ったら『桜のあも』、これはもう確実におすすめですよ~!!
山のテラスがオープン!

次男あれ?こんな場所あったっけ?
ゆう今年(2019年)できたテラスで、コーヒーや軽食(サンドイッチやクロワッサン)がいただけるで!

嫁テラスからは梅林がバッチリ見えます

自然の中でゆっくりいただくコーヒーもまた格別です
次男僕、お腹空いてきたんやけど・・・
ゆうじゃあ屋台コーナーで食事しよか
大人気の屋台コーナー

屋台コーナーでは、自家農園の新鮮野菜を使った炭火焼きや、うどん、天ぷら、おにぎり、近江牛の焼肉丼、みたらし団子など、幅広いメニューがあります。

次男君が去年食べて気に入ったじゃがバター。今年は2個食べるほどハマっています。
次男ホクホクでバターとの相性抜群やでっ!

ゆうワカサギの天ぷらも、臭みが全くなくてメッチャ美味いで!
嫁食べやすい一口サイズでいいですね

ネギ星人なみにネギ好きの嫁には、白ネギの一本焼き
嫁誰がネギ星人や・・・。
でもこのネギ、メチャメチャ美味しいです!
ゆう自家農園の下仁田ネギやで!
嫁柔らかくて食べやすくて、甘みも凄いです

こちらは大きな梅の入ったうどん。
梅がダシに染み込んで、上品でさっぱりした美味しさです。

ゆう焼き立てのみたらし団子も美味しいですよ~!

この日は屋台コーナー横のステージで、サックスの演奏もありました。
子どもが楽しめる『むかしあそび』

ステージ横にある、小さな子も大人も楽しめる『むかしあそび』のコーナー

だるま落としに、コマ、けん玉、輪投げなど、昔懐かしい遊具がいっぱいです。

次男君が小一時間ハマった、輪ゴムを使った射的
次男これ、おもしろっ!

末っ子君が夢中になっているのは・・・。

可愛らしい相撲のおもちゃです
嫁途中、スタッフの人が紐で回すコマの技を見せてくれたり、子どもたちが凄く楽しんでいました

他にも可愛らしいヤギがいたり・・・。
次男エサあげられるの!?
ゆう屋台コーナーに100円で売ってたから、買っといたで

身を乗り出して、エサをスタンバイするヤギ

ヤギにエサをあげる子どもたちと嫁

志村、後ろ、後ろ~!!
嫁いや~、子どももタップリ楽しめたし、梅も綺麗で食べ物も美味しいし、今年も本当に良かったですね
ゆう叶匠壽庵の梅まつり編は以上になります。
最後までありがとうございました





