
皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは白鬚神社について紹介しています。
ある9月上旬・・

ゆうさん、今日は凄く良い天気ですよ。
子どもたちとお出かけしたらどうですか?

そうやね~、涼しいし天気もいいし・・。
こんな日は白鬚神社へ行こうか!?

おばあちゃんの家に行くし、いいわ。

・・・。

僕は行くで!
というわけで、今日は滋賀県高島市の白鬚神社へ、次男君と2人でやってきました。

凄いやん!
めちゃめちゃ綺麗やん!

このあたりはめっちゃ水が綺麗やからね!
すぐ近くには「白ひげ浜水泳キャンプ場」もあるで。
白鬚神社は国道161号線のすぐ隣にあります。

前に函館山に行った時に通ったとこやね!

そうそう、パパも仕事で高島に行く時はよく通るで。
晴れた日は特に人気のスポットやね。
手水舎で清めて・・。
まずは拝殿で参拝します。

何をお願いしたん?

いっぱいおもちゃ貰えますようにって。

・・・。

びわ湖の方に鳥居があるで!

白鬚神社は、びわ湖の中に鳥居があるので有名やからね。
このあたりには信号がないので、車に気をつけて渡ります。
びわ湖に浮かぶ大鳥居

凄いやん!
めちゃめちゃ綺麗やん!

いや~、本当に綺麗やね。

でも、なんでびわ湖の中に鳥居があるの?

言い伝えでは、世の中が大きく変わる兆しとして、突然姿を現したんやって。
※ 写真は白鬚神社内にある、観光案内の看板を撮影したものです。

観光案内の看板にも写真があるけど、鳥居越しの日の出は絶景やで!

滋賀の絶景スポットの1つとして有名やね!

あの人達は何をやってるの?

あれはスタンドアップパドル(SUP)やね。
びわ湖は波が少ないから、最近流行ってるアクティビティやで。

楽しそうやね~!
僕も裸足になってみよ!
ということで、裸足で少しびわ湖に入ってみる次男君です。
驚くほどの透明感・・。
この場所が凄く気に入ったみたいで、砂浜を走る次男君。
沖の方をみて、たたずんでみる次男君。
次回は長男君と末っ子君も一緒に来たら喜びそうです。
ということで、、翌週に家族5人で再びやってきました。

凄いやん!
めっちゃ綺麗やん!
この日も本当に良い天気で・・。
長男君も砂浜に夢中です。
この場所が凄く気に入ったみたいで、砂浜を走る長男君。。
滋賀のマダムやん、嫁と末っ子君も喜んでいました。
女子に人気のスポット
白鬚神社は特に女子に人気のスポットで、この日も多くの女性が訪れていました。

お姉さん、ピーマン食べられる~?

・・・。
石段がありますので、座ってほっこりできます。
びわ湖の穏やかな風を感じながら、この景色を眺めるだけで、特別なパワーを貰えそうですね。
ビワイチの立ち寄りスポットとしても人気
国道161号線はビワイチで通る道のため、人気の立ち寄りスポットでもあります。

ビワイチって?

自転車でびわ湖1周(約200km)、通称ビワイチやで。
パパも何年か前に挑戦したで!

パパ、凄いやん!

近江大橋から出発して、琵琶湖大橋で帰ったけどね・・・。
※ ビワイチの1/10程度

早っ!
諦めるの、早っ!
白鬚神社ってどんな神社!?

次男君が楽しそうで何よりでしたね。
そもそも白鬚神社って、どんな神社なんですか?

白鬚神社は紀元前5年に社殿が創建されたと伝えられていて、滋賀県で最古の大社といわれてるで!

紀元前!?凄いじゃないですか!
「日本の神様がよくわかる本」が愛読書のゆうさん、どんな神様が祀られているか教えてつかぁさい。

白鬚神社の御祭神は猿田彦命やね!
高天原から来た神様の御一行を道案内した、道の神様、交通安全の神様として有名で、警視庁にも祀られてます。

ご神徳(ご利益)はどうですか?

白鬚という名前の通り、延命長寿の神様としても有名で、全国に150近くある白鬚神社の総社(本源社)やで!

絵馬がいっぱいですね~

猿田彦命はアメノウズメノミコトと結婚したということで、縁結びの神様としても信仰されてるで。

アメノウズメノミコト?

天岩戸に隠れていた天照大神を、踊りで外に誘い出した神様やで。

あ~はいはい、あの神様ね~!

・・・。
国の登録文化財の社務所
こちらの渋い社務所は、昭和の重要な建造物ということで、国の登録文化財に指定されています。
※ 400年以上前に建てられた白鬚神社の本殿は、国の重要文化財です。
境内には若宮神社のほかにも・・。
少し階段を登ると「上の宮」もありますので、ぜひ合わせてお参りましょう。
上の宮には、弁財天や八幡三社など多くの摂社があります。
著名人の歌碑

歌碑!?

ここは絶景スポットやからね、松尾芭蕉をはじめ、多くの著名人が訪れたんやね~。
こちらは源氏物語の作者、紫式部がこの地を通った時に詠んだ歌碑。
こちらは与謝野晶子・鉄幹の歌碑で、大正初年に2人が参拝した際に、湧き水の清らかさを詠んだものです。

何て書いてあるんですか!?

「しらひげの 神の御前にわくいづみ(泉) これをむすべば人の清まる」やね。
ちなみに上の句は鉄幹、下の句は晶子作やで。

素敵ですね~!

吟じます。

結構です!

・・・。
駐車場やトイレもあります
境内には20~30台の駐車場や、トイレもあるので安心です。

白鬚神社編は以上になります。最後までありがとうございました。