
ゆう皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは湖東三山の1つ、西明寺について紹介しています。
紅葉の季節・・・
嫁ゆうさん、この前取材に行った湖東三山の金剛輪寺、良かったみたいですね?
ゆう静かな落ち着いた雰囲気で凄く良かったで。
百済寺は行ったから、残りの湖東三山は西明寺だけやね。
嫁今日は私達も一緒に行くので、西明寺に行ってみましょう!

ということで、今日は嫁と次男君、末っ子君の4人で西明寺にやってきました。
嫁湖東三山スマートインターから近くて便利ですね~!
ゆう車で5分くらいやね。
ETC専用やけどめっちゃ便利やね。
嫁駐車場が無料なのも嬉しいところですね。
ゆう百済寺、金剛輪寺も無料やったから、湖東三山は全部駐車場が無料やね。
※ 2017年現在です

入山料(大人600円、小学生200円)を納めて境内へ。

嫁あの階段の上に見える門が入り口ですか?
ゆう重要文化財になってる室町時代の天門やね。
あそこに本堂と三重塔があるけど、順路はそっちじゃないで。
嫁せっかくなので、順路通りに行ってみましょう。

ということで、順路に沿って中門から庭園へと進みます。
嫁渋いですね~!
ゆうめっちゃ渋いね。

嫁おぉ~!
これは渋いですね~!
ゆうそやね、渋いね。

国指定の名勝庭園 蓬莱庭

こちらは貴重な国指定の名勝庭園、蓬莱庭です。
嫁渋いですね~!
ゆうあの、さっきから渋いしか言ってませんが・・。
嫁いやもう、これは渋いという表現が的確ですよ。
ゆう・・・。

嫁こちらの庭園は石が多いんですね?
ゆうそやね、薬師如来・日光・月光の三尊仏や、十二神将をあらわす石、折り鶴の形をした鶴島や亀の形をした亀島があるでっ!

さすが国指定の名勝、和の美しさを感じる素晴らしい庭園です。

庭園から本堂までを歩いて行く道も、隣に小川が流れていて癒されます。
国宝の本堂と三重塔

嫁おぉ~!
ここが本堂と三重塔ですか~!
ゆう本堂も三重塔も、鎌倉時代のもので国宝やでっ!
嫁渋いですね~!
ゆうま、まぁ、特に年配の人に人気ではあるけどね。

嫁凄く落ち着ける感じですね
ゆうそやね、湖東三山は静かで落ち着いた雰囲気があって、そこが魅力の1つやね。

この日は休日ですが、人もそれほど多くなくて、ゆっくりと見る紅葉は一段と美しく感じられます。
国宝第一号の本堂

西明寺の本堂は、鎌倉時代の初期に『飛騨の匠』が建立したもので、日本の国宝第一号に指定されています。
嫁飛騨の匠?
劇的ビフォーアフターの匠みたいな感じですか?
ゆうお隣の岐阜県の木工職人やね。
飛騨は昔から山国やから、優れた木工職人が多かったんやって。

嫁あの屋根って・・檜皮葺ですか?
ゆうイッェース!
ヒノキの皮を薄~く重ねたものやね。
嫁ご本尊は、どんな仏様なんですか?
ゆう病気を治してくれる医薬の仏様、薬師如来やね。
本尊の秘仏、薬師如来像は平安時代の重要文化財になってるで。
嫁なるほど、ご年配の方に人気なのは、そういう理由もあるのかもしれないですね。
内部には鎌倉時代の壁画もある三重塔

こちらは鎌倉時代後期、飛騨の匠が建立した三重塔です。
嫁人を惹きつける、何ともいえない魅力のある建物ですね~!
ゆう内部には国内唯一といわれる、鎌倉時代の壁画があって、別途有料やけど公開している日もあるで。

嫁素晴らしい和の建築美ですね
ゆう三重塔は総檜造りで、本堂と同じく建物には釘を使ってないで。
開運の鐘

次男パパっ、あの鐘は?
ゆう開運の鐘やで。
鳴らしてみる?
次男僕、鳴らしてみたい!

開運の鐘を鳴らして満足そうな次男君です。
次男僕、いいことあるかなぁ?
ゆうきっといいことがあるでっ!
次男やったぁ~!
任天堂スイッチ、買ってもらえる?
ゆう・・・。

嫁紅葉のグラデーションが綺麗ですね~!
ゆうそやね、真っ赤な紅葉もいいけど、グラデーションも綺麗やね~!

規模の大きな紅葉スポットもいいですが、西明寺のように静かで落ち着いた紅葉スポットも、また渋い魅力があります。

嫁これでゆうさんは、湖東三山に全て参拝したわけですよね?
どのお寺が一番良かったですか?
ゆう本当にそれぞれの良さがあって、個人的には、西明寺は三重塔、百済寺は鑑賞式で池泉回遊式の庭園、金剛輪寺は本堂が特に素晴らしかったね。
嫁皆さんもぜひ一度は行ってみてくださいね。
ゆう西明寺編は以上になります。
最後までありがとうございました。





