
皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページではミシガンクルーズについて紹介しています。
9月のとある休日・・

あの、暇なんですけど・・。
どこか楽しいところ連れていって。

じゃあミシガンクルーズに行く?

涼しくなってきたし、いいんじゃないですか。
行きましょう、行きましょう。

じゃぁ皆で行こか!
ミシガンクルーズの乗り場、大津港へ
というわけで、今日はミシガンクルーズに乗るために大津港へやってきました。

大津港は花噴水があっていい感じですね~!

虹やで!
ミシガンクルーズのコース

ミシガンクルーズのコースっていくつかありますよね?

そやね、冬期は基本1つやけど、冬期以外は1回60分のMICHIGAN60、80分のMICHIGAN80、夜にゆっくり150分のMICHIGAN NIGHTの3つのコースがあります。

今日はどれに乗るんですか?

60分のMICHIGAN60やね。
大人は2,260円、中学~大学生は1,850円、小学生は1,130円、幼児は大人1人につき1名無料やで。

うちは大人2人と小学生1人、幼稚園1人に赤ちゃんが1人だから・・2人無料で5,650円ですね。
ミシガン船ってどんな船?
待合室の前にあるミシガン船の模型

船の後ろについて赤いクルクルは何?

これはパドルで、船が進むのに必要な推進器やね。
今はスクリューのプロペラを使うスクリュー船がほとんどなんやけど、ミシガンはこの大きな外輪(パドル)を回転させて進む、日本最大の「外輪船」なんやで。

それよりも隣のお店でソフトクリーム売ってるんですが・・。
出発までの間に、子どもたちが大好きなソフトクリームを買ってみました。

美味しい

美味しいな
こちらが今回乗るミシガン船です。

凄く大きい船ですね~!

ミシガンは全長59m、高さ19m、総重量1,000t以上、エレベーターもある4階建てやで。

凄く外国の感じがしますね。

ドアノブやシャンデリア、細部までエキゾチックにこだわって、非日常感を演出してるんやって!

私が小さい頃からあったような・・。

ミシガンは現役の外輪船としては、1982年の就航以来、日本で最も長く運行されている歴史ある遊覧船でもあります。

早く入ろう、早く!
4階建ての船内には様々な場所にゆったりと座ってくつろげるスペースがありますので、ぜひお気に入りの場所を探してみて下さい。
船内ではクルーが写真を撮ってくれますので、後で気に入れば購入できます。
最初は撮ってもらっても買わないかな~と思っていたのですが、家族全員の表情が凄く良かったので、記念に購入してリビングに飾っています。
こちらは最上階のスカイデッキ。
スカイデッキでは360度、びわ湖の景色が見えます。
この日はまだ少し暑い9月でしたが、びわ湖の上で穏やかな風を感じながらのクルーズは涼しくて最高でした。
2階にある『ミシガンカフェ』
パンケーキやパスタなどの食事や、コーヒーやビール、カクテルなどのお酒もあり、予約なしで利用することが出来ます。
また、船内のミシガンホールでは季節によってランチブッフェやディナーブッフェ(要予約)も開催されています。

行ってきまーす!
操舵室が見られる見学デッキ
4階の見学デッキではガラス越しに操舵室を見学できます。
大きなハンドルを回して遊ぶ子ども達。
撮影用の制服や帽子も無料で置いてくれていますので写真撮影にもオススメです。
ミシガン船の右手には日本の国旗が、左手にはアメリカの国旗があります。

何でアメリカの国旗があるん?

ミシガン船は滋賀県と姉妹都市のアメリカ、ミシガン州との親善を祈念して命名されたんやで。

4月~10月頃にはミシガン州の州都ランシング(大津市の姉妹都市)から、インターンシップの生徒さんも受け入れていて、ミシガンにクルーとして乗船していることもあるそうです。

外国みたいですね~!
ミシガンクルーズの内容を少し紹介
それではミシガンクルーズの内容を少し紹介していきましょう。
大津港の近くにあるびわこ競艇場。

あのお城みたいな建物は何?

あれは琵琶湖文化館やね。
前は博物館や美術館、水族館があったんやけど、今は休館中です。

あの白い2つの屋根の建物は?

あれは滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールで、ミュージカルやバレエ、演劇などが開催されていますよ。
地上38階建て、高さ133mの大津プリンスホテルは、滋賀県で一番高い建物です。
大津プリンスホテルの前は「におの浜観光港」となっており、ここからもミシガンクルーズに乗ることが出来ます。
ホテルに宿泊している人には近くて嬉しいですね(^^
大津と草津を結ぶ全長1,290mの近江大橋。
この橋よりも向こう側に流れる川が「瀬田川」で、びわ湖からの水を淀川、大阪湾に注いでいます。
写真中央に見える山は三上山で、その美しい姿から「近江富士」と呼ばれています。
標高432mで、3つの登山ルートからそれぞれ約40分で山頂に登れます。
写真の奥に見える橋は、琵琶湖の西側と東側が最も近づく部分(最狭部)を結んでいる全長1350mの琵琶湖大橋で、1964年の東京オリンピック開催の年に出来ました。
びわ湖で釣りをする人たち。
3階のクルーズデッキには、軽食がテイクアウト出来る『ミシガンバー』もあり、ハンバーガーやポップコーンなど、小さなお子さんが喜ぶメニューがあります。
長男と次男が大好きなポップコーンとポテトを買ってみました。

めっちゃ美味しい!

美味しいな

ほんまや、ポテトは分厚くてホクホク、ポップコーンもフワフワで、両方絶妙の塩加減やね。
このポテトとポップコーンは絶対おすすめやね!
写真の大きな山が、滋賀県と京都府にまたがる有名な比叡山です。
標高848mで山頂にある有名な延暦寺には、ドライブウェイや日本最長の坂本ケーブルカーで行けまして、比叡山の山頂から見るびわ湖は絶景です。
3階のステージでは、クルーによるショー形式の観光案内や、パフォーマンスもあります。
無料で使える望遠鏡
約1時間のクルーズはあっという間に終わり・・。
夕方になる頃・・
大津港に帰ってきました。
大津港は夜の花噴水も静かで綺麗です。

ミシガンクルーズ、楽しかった?

風が凄く良かったですね~!
また来年ぜひ来ましょう。

ミシガンクルーズのアクセスや駐車場は『ミシガンクルーズのアクセス編』をご覧ください。

ミシガンクルーズの料金や営業時間はこちらをご覧ください。