
皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは黒壁スクエアのランチや長浜観光について紹介しています。
湖北随一の観光スポット

というわけで今回は湖北随一の観光スポット、滋賀県長浜市の『黒壁スクエア』にやってきました。
案内してもらうのは・・湖北に詳しいYOKOさんです!

こんにちは、YOKOです。
ゆうさんに毎回ランチの案内させられて困ってます・・。

この黒い壁の建物が『黒壁スクエア』なん?

この建物は『黒壁ガラス館』で、黒壁スクエアの中心というか、発祥の地ですね。
黒壁銀行の愛称で親しまれてきた、明治に建てられた第百三十三銀行の長浜支店だったんですよ。
この伝統的な建物を保存しよう・・という動きもあって、黒壁スクエアが出来たんです。

そうだったんや。
第百三十三銀行って今は聞かないよね?

第百三十三銀行は、今の滋賀銀行の前身ですね。
八幡銀行と合併して、滋賀銀行になったんですよ。

滋賀県民といえば滋賀銀行やもんね。
いつもお世話になってます。

これを見て下さい!

黒壁ガラス館だけじゃなく、めっちゃお店があるね。

黒壁スクエアは、周辺の伝統的な古民家を再生したショップやレストラン、カフェ、ギャラリーがあって、ゆっくり散策できるんですよ。

なるほど、周辺全部が観光スポットということやね。
じゃぁ、早速ランチのほうを・・。

その前に、黒壁ガラス館を見て行きましょう。
黒壁ガラス館

黒漆喰の壁で、まさに『黒壁』やね。
今は銀行じゃないんよね?

今は日常で使うガラス製品から、世界の伝統ガラス製品まで幅広く揃ってるガラス館ですよ。
黒壁スクエアといえば、ガラス工房やギャラリー、ガラスの制作体験もできる、日本でも有数のガラスのスポットでもあるんですよ。

ハロウィーンの季節だけあって、かわいいガラス細工があるね~!

めっちゃ可愛いですね。
ゆうさんの好きな、冷酒グラスもありますよ。

ほんまや、綺麗なのがあるね。
ちょうど、獺祭用の冷酒グラスが欲しかったところ・・。

ということで、愛用してます。

グラスの絶妙の薄さがいいんよね~!
冷酒がたまらんわ~!

365日飲んでますよね?
ちょっと飲み過ぎなんじゃないですか?

いや、健康診断の前日は飲んでへんで!

・・・。
長浜名物の鯖そうめん!
とんねるずもロケで来た翼果楼

最初のランチのお店はどこですか?

湖北の郷土料理といえば『焼鯖そうめん』ですね。
黒壁スクエアには、焼鯖素麺の超有名店がありますよ。

翼果楼・・?

『よかろう』ですね。
黒壁スクエアを代表するお店の1つです。

めっちゃテレビ番組の写真があるね

とんねるずの『全国麺の旅、わざわざゴ麺ナサイ』をはじめ、数多くのTV番組で取り上げられてますね~!

内装もめっちゃ渋いやん!

元々は呉服問屋だった、築200年の商家なんですよ。

さすがYOKOさん、詳しいですね~!
メニューは名物の『焼鯖そうめん』や焼鯖寿司の単品の他に、ご飯やお吸い物がセットになった『鯖街道』などのセットメニューもあります。

ゆうさん、何にしますか?

焼鯖そうめんと、焼鯖寿司がセットになった『鯖街道 焼鯖寿司付き(1,770円)』にしてみましょう。
近江牛の陶板焼きや、白玉ぜんざいなどの甘味の他、単品のにゅうめんなど、小さな子も食べられる幅広いメニューがあります。

焼鯖そうめんって何で湖北の伝統料理なん?
滋賀は琵琶湖はあっても、海には面してないけど・・。

それはですね、日本海で獲れた鯖を、福井の小浜からびわ湖の湖西を通って京都に運ぶ流通ルートがあったんですよ。
その名も・・『鯖街道!』

でも長浜は湖西じゃなくて、湖北ですよね?

鯖街道が京都だけではなく、長浜を通る北国街道まで広がっていったってことですね。
こちらが焼鯖そうめんと焼鯖寿司、お吸い物がセットになった鯖街道。

めっちゃ美味しそうやね。
頂きまーす。
湖北の伝統料理 焼鯖そうめん

焼鯖そうめん、どうですか?

そうめんにかかってる、鯖の煮汁がめっちゃ美味しいわ~!

甘辛くて、山椒がアクセントでたまらない味付けですね。
2日間以上、じっくり煮込んでるそうですよ。

確かに、焼鯖も柔らかくて美味しいね!
小さそうに見えて、ガッツリボリュームあるね。
これが湖北の伝統料理か~。

5月といえば、農家の人は田植えで忙しいじゃないですか?
湖北には農家へ嫁いだ娘さんに『五月見舞い』といって、実家から焼鯖を届ける風習があったんですね。
他にも長浜の曳山祭りで客人をもてなすご馳走でもあったわけです。

そうなんや~。
焼鯖そうめんは、親から子への愛情が詰まった伝統料理ってことなんやね。
では続いて焼鯖寿司を・・。
絶品!焼鯖寿司

香ばしそうな見た目やね。
頂きまーす!

どうですか?

これは・・・。めちゃめちゃ美味しいな!!

生姜がお寿司に挟んであるんやね。
焼鯖寿司って、今まで美味しいのは食べたことなかったけど、サッパリしつつも香ばしくてジューシーで、本当に美味しいわ~!
これはぜひ食べて欲しい一品やね。

喜んでもらえてよかったです(^^

このお店ってさ、とんねるずもロケで来てたよね?
IKKOさんがゲスト出演してて、ちょうどテレビで見たことあるわ。
憲さんがペレのサインを壁に書いてたで。

そうなんですか、どこにあるんでしょうね?

あ、YOKOさんの隣・・・。

・・・。

すぐ隣にあった(^^;

いや~、翼果楼、さすが有名店だけあって凄く良かったですね~!
続いてのお店はどこですか?

次は親子丼でよく入店待ちが出来てるお店に行ってみましょう。
平日でも入店待ちができる!
地元の人にも人気の親子丼『鳥喜多』

ここは・・?

黒壁ガラス館から歩いて1分くらいの場所ですよ。
あそこに長浜駅も見えてますよ。
ゆうさん方向感覚ないんですね。

・・・。

鳥喜多?

はい、ウチこのあたり車で通るんですが、よくお店の外にお客さんが待ってはります。

人気のお店なんやね。
今は席空いてるみたいやで。

平日でも開店5分くらいで満席になりますからね。。
早速入ってみましょう!

なるほど、アットホームな感じのお店やね。
地元の人らしき家族連れもいるね。

うどんもあって、小さな子も食べられますからね。
あまり一度にお客さんが入れないので、ちょっと人が集中すると入店待ちになりますね(^^;
ゆうさん、何にします?

きつね丼470円、木の葉丼530円、親子丼580円、肉うどん470円・・・。
安っ!

観光地なのに良心的な価格設定ですね。
ウチは親子丼にしますね。
ゆうさんも親子丼でいいですか?

そやね、親子丼でお願いします。
生の黄身がのった親子丼
10分くらいで注文した親子丼が運ばれてきます。

めっちゃ美味しそうやん!

トロトロの卵の上に、黄身が乗ってるんですね。

では早速頂きまーす!

どうですか?

うん、素朴な味でダシが美味しいね。
鶏肉もしっかり味がついてて、生の黄身がまろやかで、いいアクセントになってるわ。

ウチにはピッタリの量ですが、ゆうさんにはちょっと少ないのでは・・?

周りの人を見ると『かしわ鍋(420円)』を一緒に頼んでて、美味しそうやね。
次は親子丼と一緒に頼んでみましょう。
ということで次回・・・
親子丼とかしわ鍋を頼んでみました。2つでちょうど1,000円です。

レンゲに乗ってる生姜を入れるんですね。
美味しいですか?

あっさりやけど、コクのあるスープって感じでいいね。
写真では卵で覆われてるけど、鶏肉も結構入ってて、プリプリで美味しいです。
親子丼とかしわ鍋の2品でも、全然食べられるのでおすすめです。

では次は、ゆうさんの好きなおそばにしましょうか。

お蕎麦?
いいですね~、行ってみましょう。
石臼でひいた本格蕎麦!
冬には伊吹大根のおろし蕎麦も食べられる『そば八』

こちらが黒壁ガラス館から、歩いて約2分の場所にある『そば八』です。

渋い感じのお店やね。
湖北は蕎麦も有名なん?

長浜から近い伊吹山の山麓は、そばの栽培で有名ですよ。
日本のお蕎麦の発祥の地ともいわれています。

確かに、前にYOKOさんと寄った伊吹山麓の道の駅でも、伊吹そば食べましたね。

こちらのお店では伊吹のそばの他、そばで有名な福井の『丸岡』や『越前』のそばを使ってるんですよ。

さすが蕎麦好きのYOKOさん。
早速入ってみましょう!

おそば屋さんって感じやね

何のお蕎麦にしますか?

いろんなお蕎麦がちょっとづつ食べられる『十六文そば(870円)』なんてどうですか?

じゃあウチもそれで!
というわけで、注文した十六文そばが運ばれてきます。

なめたけ、かきあげ、とろろ・・5種類の蕎麦が味わえるんやね。

一口サイズで、ウチにはピッタリです。

これは・・卵がのってるね。

このとろろ蕎麦も美味しいですよ。
伊吹大根のおろし蕎麦

これは・・大根おろしやね。
どれどれ・・。
辛っ!大根、辛っ!!

この辛さは伊吹大根ですね。
この前行った道の駅では、まだ季節じゃなくて食べられなかった大根ですよ。

いや、この一口そばの量でこれだけ辛いって凄いね。
辛いけど、美味しいな。辛いけど・・。

伊吹大根といえば、すりおろしてお蕎麦に使うのが有名ですね。
おそばで有名な伊吹地方ならではです。
11月~3月にかけて食べられますよ。

さすがYOKOさん、いいお店いっぱい知ってますね。

最後は長浜名物、のっぺいうどんですね。
のっぺいうどん茂美志屋(もみじや)

もみ・・じや?

そうです、さっきの焼き鯖素麺の「翼果楼」の姉妹店なんですよ。

へぇ~それは期待できるね!
渋い感じの店構え。

広々してて、いい感じの店内やね

ゆうさん、何にします?

のっぺいうどんと焼鯖寿司(3貫)で!

ウチはざる蕎麦にします。

のっぺいうどんのお店なのに、ざる蕎麦ですか・・。
蕎麦好きですね~!
注文してから驚きの早さで出てきた「のっぺいうどん」と焼鯖寿司。
のっぺいうどんは1,100円、焼鯖寿司(3貫)は600円です。

美味しそう~!
のっぺいうどんから、頂きまーす!

どうですか?

・・・。
あの、麺に全くコシがないんですけど・・。

文句いわない!

じゃあ焼き鯖寿司を・・。

どうですか?

あの、翼果楼の焼き鯖寿司と全然違うんですけど・・・。
本当に姉妹店?
これで合計1,700円は観光地価格じゃないですか?

うるさ~い!
案内させといて文句いうんじゃない!!

・・・。
ま、まぁ、俺の味覚がおかしいんですね。きっとね。。
海洋堂フィギュアミュージアム
黒壁スクエアにあるアーケードの一角・・・。
ここはフィギュアで有名な海洋堂のフィギュアミュージアムです。
玄関にいるのは、誰もが知っている『北斗の拳』のケンシロウ。

ほぅ~ほわったぁ!

・・・。
ミュージアムの1階では、フィギュアの販売もありますよ。

このフィギュアは・・?

アメコミのアイアンマンやね。
映画でもやってたで。

すみません、わかりません。

・・・。
伝説のパワースポット、竹生島にも行ける長浜港
ここは長浜駅から歩いて約10分の場所にある長浜港・・。

でっかい船やね~!
これで竹生島に行くの?

これは学習船、うみのこやで。
滋賀県の小学5年生になったら、この船で一泊するんやで!

この船に泊まれるの?
めっちゃ楽しみやわ。

あと3年後やね。
竹生島の観光フェリー

この観光船のりばから、神様が棲むという伝説の竹生島へ行くフェリーに乗れますよ。

パワースポットで有名な竹生島は『伝説の竹生島編』をご覧ください。
びわ湖に浮かぶ竹生島は、神秘的でパワーをもらえる、おすすめの観光スポットです。
水陸両用バスのダックツアー

なんか変わった形のバスが走ってるで!

これはダックツアーやで。

ダックツアー?

見ててみ・・。

びわ湖の中に入っていったで!

そう、今流行りの水陸両用バスよ!

へぇ~!
同じ滋賀県でも、知らないところで色んな観光があるんですね~!

港にホテルが隣接してるんですね。

長浜ロイヤルホテルとグラツィエやね。
夏の花火大会も、すぐ前で見られて便利やで!
長浜ロイヤルホテルの価格と空室を見る

黒壁スクエア編は以上になります。
最後までありがとうございました(^^