
皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは「湖東三山」の1つ、百済寺について紹介しています。
紅葉が美しい11月に参拝

というわけで、今回は滋賀県東近江市の百済寺にやってきました。

くだら寺?

「ひゃくさいじ」やで。
あるあるやけどね・・。

受付までの参道からして、いい雰囲気ですね~!

境内全体が国の史跡になってます。

おぉ~!
ちょうど紅葉が色づいてて、ぴったりの時期ですね!
入山料はおいくらですか?

大人600円、中学生300円、小学生200円やね。

早速行ってみましょう!
池泉回遊式&鑑賞式の庭園

これは・・いきなりめっちゃ綺麗じゃないですか!
池と紅葉が素敵な庭園ですね~!

ここは喜見院の庭園やね。
百済寺で一番有名な紅葉スポットです。

この縁側に座って、庭を眺められるんですか!?

そやね、靴を脱いであがってね。

縁側に座って、ゆっくりと庭を眺める・・。
落ち着いてて、いいですね~!

鑑賞式の庭園ならではやね。

池の反対側にもいけるんですか?

そやね、この庭園は鑑賞式の庭園でありながら、池の周りを歩ける池泉回遊式庭園でもあるからね。

鯉がいるで!
鯉のエサは1杯100円で販売しています。
和の美しさ・・。

庭園の後ろの山も、庭の風景に取り入れてるんですね~!

彦根城の玄宮園で有名な『借景』やね。
反対側へ行ってみようか。
池の反対側へ

こっちからだと紅葉がすぐ近くに見えて、また違った美しさがありますね!

落ち着いた赤色で、本当に綺麗やね~!

山の中ならではの静けさで、わび・さびを感じますね

上を見てみ

素晴らしい紅葉のグラデーションですね~!

続いて行きましょうか。
石段を少し登ると・・。
天下遠望の名園

比叡山まで見える、大パノラマですね!

昔から『天下遠望の名園』といわれてます。
百済から来た渡来人が、遥か彼方を見て母国を偲んではったんやろうね~。

手前の段差がある山はなんですか?

あそこは太郎坊宮やね。
お正月は特に人気やで。
表参道の石段を登って本堂へ

石段の参道と紅葉が素敵ですね~!

けっこうあるね・・。

階段登っていくの、よっぽど苦手なんですね・・。
弥勒半跏石像

考える人・・?

弥勒半跏思惟像やね。
穏やかな表情に、心が和みますね。

木漏れ日が・・。
めちゃめちゃ綺麗ですね。

そやね、この落ち着いた静けさが百済寺の魅力やね。
年配の人に人気の理由が分かる気がするね。
仁王門と大草鞋(わらじ)
表参道の石段を登っていくと、途中で仁王門が見えてきます。

めっちゃでっかい靴や!

これは草鞋(わらじ)やね。
この3mの大草鞋に触ると、老化を防いで健康な足になる・・というご利益があるで。

それで触ってはるんですね。
でも、なんでこんなに大きいのですか?

もともとは仁王像に合わせて50cmくらいやったんやけど、江戸時代にこの草鞋に願をかけていく参拝客が増えて「草鞋が大きいほど、ご利益も大きい・・」ということで、どんどん大きくなったんやで。

有名な願掛けの草鞋なんですね。
大きいので、修繕が大変そうですね・・。

地元のお年寄りが約10年毎に新調してはるんやって。

仁王門ということは・・金剛力士像ですよね。

阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)やね。
参道の途中には、開運、財福などのご利益がある弁財天も。

滋賀県って弁財天と縁が深いんですよね?

そやね、弁財天が持っている楽器は琵琶で、琵琶湖にある竹生島は弁財天の聖地として日本三弁財天の1つになってるね。

前に行った竹生島の宝厳寺ですね。
竹生島は『伝説の竹生島編』をご覧ください。
仁王門からもう少し歩くと、本堂が見えてきます。

石段と大きな杉の木が素敵ですね~!

はぁ、はぁ・・。

どんだけ階段弱いの・・。
重要文化財の本堂

この建物が本堂ですか?
屋根の曲線が素敵ですね~!

檜皮葺きやね。
仁王門と同じく、江戸時代初期の1650年に再興された建物やで。

再興?

戦国時代、織田信長の敵対勢力を支援したということで、殆どが燃えてしまったからね・・。

信長さん、敵には本当に容赦ないですね・・。

元々、百済寺は聖徳太子の創建といわれるほどの歴史あるお寺で、もし戦火にあってなかったら国宝・重要文化財の山だったやろうね・・。
本堂前から見た表参道。こうして見ると、そんなに急な坂ではありませんでした。
昭和の名鐘

でっかい鐘や!

梵鐘(ぼんしょう)やね。
百済寺の梵鐘は『昭和の名鐘』といわれてるで。

昭和?
古い梵鐘じゃないんですね。

そやね、初代梵鐘は織田信長に持っていかれ、2代目は太平洋戦争で・・。
今の梵鐘は昭和30年に出来た3代目やね。

合掌してお願い事を念じてから、静かに打ち鳴らします。

近くにいると、しびれるくらい響きますね~。
余韻が長いんですね。

余韻の最高記録、2分12秒です!
表参道の石段を登って行くのは体力的にキツい・・という方には『なだら坂』もありますよ。
ちょっと遠回りですが、ゆる~い坂道の脇参道です。
紅葉の季節はライトアップも
11月の紅葉の季節には、午後5時頃からライトアップが始まります。
喜見院のライトアップは、一番の見どころで大人気!
ライトアップされて水面に映る紅葉を、縁側に座ってゆっくり鑑賞するのも百済寺のおすすめの1つです。

百済寺編は以上になります。
最後までありがとうございました(^^