
ゆう皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは、ラコリーナ近江八幡の「たねや」について紹介しています。
三度の飯より洋菓子が好きな嫁・・・

嫁さ~て、今日もラコリーナ近江八幡で「クラブハリエ」のバームクーヘンを食べますかね~!
ゆう嫁、たまには「たねや」もどう?

嫁え!?
たねやは和菓子ですよね?
私、洋菓子専門なので・・・。
ゆうそう、それよ!
まさに嫁みたいな人に「たねや」をお勧めしたいのよ!
嫁私みたいな・・・人!?

嫁まずはバームクーヘン、バームクーヘンや・・・。
ゆうまぁまぁ、落ち着いて・・・。
バームクーヘンは売り切れないから、先に「たねや」に行くでっ!
ラコリーナ近江八幡のメインショップ

ラコリーナ近江八幡のメインショップでは、1つのフロアにクラブハリエのバームクーヘン、たねやの和菓子の両方が販売されています。

嫁ここで和菓子を買って帰るんですか?
ゆうそうなんやけど、先に「生どら焼」を食べてみない?
嫁生どら焼!?
生クリームと季節の果実をどら焼きにサンド!
その場で食べられる『生どら焼』

たねやの「どらやき」は、北海道産の粒餡をふっくらした生地で包んだ人気商品で、売り切れることもあります。

嫁持ち帰りでは白粒餡もあるんですね~!
ゆうイッェース!
このどら焼きをその場で食べられるのが「生どら焼」です

メインショップ1階で販売している、作りたての「生どら焼」は、休日には多くの人が並ぶ大人気商品ですが、サクサク進むので、それほど待たずに買うことができます。
嫁その場で食べられるのは「生どら焼」なんですね。
普通のどら焼きと、どう違うんですか?
生クリームと季節の果物をサンド

生どら焼は、生クリームと季節の果実をどら焼きにサンドしていて、冬から春にかけてのは大きなイチゴと生クリームがタップリ!
ゆう生どらは「その場で食べる」のが前提なので、賞味期限は当日中です
嫁これ、メチャメチャ美味しそうじゃないですか!

ゆう生地がメッチャふんわり!
嫁みずみずしい、自然な甘みの餡ことフレッシュなイチゴ、生クリームの相性がピッタリですね!

秋といえば栗!嫁の大好物のモンブランと生クリームが、これでもかというくらい入っています。

嫁う~ん、モンブランも合いますね~!
たねや、いいじゃないですか!
ゆうイートインできるカステラショップもあるでっ!
嫁私、カステラってそれほど好きじゃないんですよね~・・・。
やっぱりバターとか生クリームとか、洋菓子のエッセンスが欲しいわけですよ。
ゆうそう!それよ!
そういう人に食べてほしいカステラがあるんやでっ!
まるでフワッッフワのシフォンケーキ!
カフェもあるカステラショップへ

メインショップを抜けると、大きな田んぼや、たねやグループの本社社屋、フードガレージ(フードコート)、ギフトショップ、カステラショップなど、様々な施設が目に写ります。

こちらの独創的な建物が、カステラを作る工房、持ち帰りのショップ、イートインのカフェが一体となった「カステラショップ」
森にいるような栗の木

店内の大きな支柱は栗の木で、長野県の山奥の雑木林で一本づつ選んだものなのだとか。

こちらのショップはカステラ専門店で、たねや伝統のしっとりしたカステラや、新しいフワッフワの「八幡カステラ」などを買うことができます。
嫁木が多いからか、凄く温かみがあって落ち着きますね
ゆうキッチンが一緒になってるから、お店にただようバターの良い香りも素敵やね~!
工房で焼き上がるカステラ

ガラス張りの工房(キッチン)では、目の前のオーブンでカステラが焼き上がり、カットしていく工程が見られます。
嫁メッチャ大きなカステラ!
これをカットしていくんですね~!

嫁作りたてのカステラ、凄く美味しそう・・・。
これを食べられるって、ワクワクしますね
ゆう焼き立てをカフェで食べましょう!
焼き立てが食べられるカフェ

テーブルを大きな栗の木でぶち抜いたカフェでは、独創的で斬新ながらも、凄く落ち着ける空間になっています。
嫁良い!
メッチャ素敵じゃないですか!
ゆう大きなテーブル席やカウンター席も、少人数からグループでも大丈夫やね
伝統のしっとりカステラ

こちらは私が注文したカステラセット(税込885円)で、代々受け継がれてきた製法、技術で作られた伝統のカステラに、コーヒーや紅茶などから選べるドリンクがセットになっています。
ゆうう~ん、しっとりきめ細かな生地で、食べごたえがあって美味しいで!
嫁も食べてみ。

嫁底にザラメがついてなくて、あっさりといただけますね。
アッサムティーとメッチャ合いますね!
ゆうカステラの風味と紅茶がこんなに合うなんてね~!
フワッフワの八幡カステラ

こちらは嫁の注文した、焼き立て八幡カステラセット(税込885円)で、こちらもコーヒーや紅茶などから好きなドリンクを選べます。
嫁シフォンケーキみたいな見た目ですね
ゆう生地に嫁の大好きな生クリーム、バターを使用した洋風カステラやで

嫁どれどれ・・・こ、これは驚きのフワッフワ感ですね!
バターと卵の自然な風味も凄いです
ゆうフワフワの生地の中に少しザラメが入っていて、食感も良いね
嫁素朴ながらとても洗練された味で、子ども大人も大好きな味ですね。
これは本当に美味しいと思います!
ゆう甘いものには辛口の嫁が絶賛する「焼き立て八幡カステラ」、焼き立てならではのイチオシの一品ですよ~!

嫁焼き立ての八幡カステラには、別添えの餡もついているので、味の変化を楽しめますよ~!
お土産のカステラ

カステラショップでは、伝統のしっとりしたカステラはもちろん、当日のみ日持ちの「焼き立て八幡カステラ」、10日ほど日持ちがする「八幡カステラ」を持ち帰りで買うことができます。

ゆう焼き立てフワフワの「焼き立て八幡カステラ」も持ち帰りできます
嫁できるだけ早く食べると、フワフワ感が味わえますね
3種類の八幡カステラ

10日ほど日持ちがする通常の八幡カステラは、「桑の葉」や「ベリー」と合わせて3種類あり、それぞれ別添の餡やソースをかけていただきます。

ゆう3種類ある八幡カステラは、同じ種類が2個づつ入ったものや、1種類づつ3個セットになった詰め合わせもあります

こちらはブルーベリーやラズベリー、グランベリーなどが入ったベリーソースをかけていただく「八幡カステラ ベリー」

嫁ベリーソースの量が多いので、タップリつけられますね
ゆうこれでもまだまだソースは余ってるもんね・・・。

嫁う~ん、ベリーソースそのものも凄く美味しいです!
ゆうソースをつけて食べるとサッパリ!
カステラそのものの風味も、後味としてしっかり残って美味しいね~!
嫁いや~、たねやがこんなに美味しいって、初めて知りました
ゆうそうでしょ、そうでしょ。
帰りにメインショップで、和菓子も買って帰りましょう
伝統と革新!
季節のお菓子もある「たねや」のおすすめのお土産

ゆうメインショップでは、たねやの全商品が揃ってます
嫁ゆうさんのお勧めはなんですか?
ゆう代表銘菓、ふくみ天秤は外せないね!
たねやの代表銘菓にして伝統の一品!
最中の歴史を変えた「ふくみ天秤」

たねやの代表銘菓といえば、やはり最中(もなか)の「ふくみ天秤」です。
嫁近江商人のシンボル、天秤棒ですね!
こちらはどういったお菓子なんですか?
ゆうまぁ一言でいうと最中の歴史を変えた一品やね
嫁歴史を・・・変えた!?
ゆうイッェース!
「ふくみ天秤」は日本で初めて最中種と餡を別々に包んだ商品なんやで!
作りたての最中の美味しさ

ふくみ天秤は、別々に包まれた餡と最中種を自分でサンドする画期的な手づくり最中で、最中種は地元近江のもち米を使っており、餡にはふっくらモチモチの求肥(白玉粉や餅粉を練ったもので、時間がたってもモッチリしている)が入っています。
嫁どれどれ・・・。こ、これは!!
最中種はサックサクで芳ばしく、餡はみずみずしいですね!
ゆうイッェース!
最中種も餡も、それぞれの出来たての美味しさを維持したまま!
まさに作りたての美味しさやで!
嫁まさしく伝統の一品といえる、感動的な美味しさですね!
ゆうそやね、何でも初めて食べるのが一番美味しく感じるやん?
たねやもクラブハリエも凄いのは、次に食べても本当に美味しい、しかも前よりも美味しいと感じるくらい、常に進化し続けているところやで
嫁好まれる味って、時代によって変わっていきますもんね。
伝統を守るために、常に変わり続ける・・・まさにプロフェッショナルですね。
和菓子の枠を打ち破った大人気商品!
オリーブ餅・オリーブ大福

先程紹介した「ふくみ天秤」が伝統の一品なら、「オリーブ大福」や「たねやオリーブ餅」は、まさに和菓子の枠を打ち破った革新ともいえる、大人気商品です。
嫁お、オリーブ!?
和菓子にオリーブオイルですか?
ゆうそやで、嫁の大好きなオリーブオイルやで
嫁いや、オリーブオイルは大好きですけど、和菓子にオリーブオイルって合うんですかね・・・。
ゆうただのオリーブオイルじゃないで
伝統と革新のオリーブオイル

こちらがオリーブ大福やオリーブ餅にかける、エキストラバージンオリーブオイルで、イタリアの「カステッロ・モンテヴィビアーノ・ヴェッキオ」社から、たねやが日本独占輸入販売をしているのだとか。
嫁どれどれ・・・。
まずはオリーブオイルだけ少しいただきます
ゆう凄くない!?
嫁これは凄い!!!
まさにオリーブそのもののフレッシュな香りに、深みのある風味が凄いですね!
ゆう一滴だけでも、他のと確実に違いが分かるくらい凄いよね

こちらのオリーブオイルを生産している「カステッロ・モンテヴィビアーノ・ヴェッキオ」社は、イタリアで数百年にもわたって続く伝統だけではなく、搾りたてのオリーブオイルをろ過せずに、10mlの小瓶に入れてすぐに凍らせる・・・という革新的な技術を開発したということで、たねやの社長さんが惚れ込んだというのも納得です。
嫁伝統と革新、まさにたねやと同じですね
ゆう和と洋の一流同士が結びついて出来たのが、オリーブ大福やオリーブ餅というわけやね

地元近江米を使った柔らかなお餅と、自然で透明感のある甘みの餡、この上にオリーブオイルをタップリとかけた「たねやオリーブ餅」のお味のほどは・・・。
嫁いやもう、素晴らしいとしかいいようがないですよ、これは。
ゆうオリーブオイルとお餅、餡こがこんなに合うって、もう感動しかないね
嫁まず口の中に広がるオリーブの香り、餡このみずみずしい甘みとの一体感、そして何より素晴らしいのが、最後にくるお餅そのもの自然な甘み、旨味ですね!
ゆうそう!
やっぱり味の主役はお餅なんよね。
それを際立たせてる一品やと思うで

私はこのオリーブ餅を初めて食べたとき、本当に感動しました。
より幅広い世代に和菓子の素晴らしさを理解してもらえるように、革新を生み出そうとする気持ちが、食べるだけで伝わってきたからです。
今まで「食べ物の美味しさとは、素材や調理、食器や食事の雰囲気で決まるもの」だと思っていましたが、企業としての姿勢そのものが、そのままダイレクトに商品の美味しさとしてプラスされることに気付かされた一品でした。
食物繊維タップリ!
健康にも良い『たねや寒天トマト』

もう1つオリーブオイルを使った商品がこちら、「たねや寒天トマト」です。
嫁簡単とトマト、オリーブオイルが別々になってるんですね!
ゆうイッェース!
たねやの寒天はこのスタイルやで

ゆう寒天の上にトマトゼリーを乗せて、ここにさっきのオリーブオイルをタップリとかけると・・・。
嫁トマトとオリーブオイルって、鉄板の組み合わせじゃないですか

こちらの寒天トマトは食物繊維が約6g含まれていて、一日に必要な食物繊維の約30%を一食で摂取できます。
嫁食物繊維って不足しがちですもんね~
ゆう美味しくて身体にも良いお菓子ってことやね

贅沢にタップリのオリーブオイルを注いで、いただくお味のほどは・・・。
嫁う~ん、メッチャ甘くて美味しいです!
オリーブオイルとトマトの組み合わせで、まろやかな甘みですね~!
ゆう寒天の食感もいいね。
まさにレストランで出てきそうな一品やね!
季節のお菓子

たねやは季節ごとのお菓子も種類豊富で、こちらは秋に大人気の「栗月下」です。
嫁栗の羊羹(ようかん)ですか?
ゆういや、羊羹とは全然違うで
蒸し栗そのもの「栗月下」

こちらの栗月下は、国産の蒸し栗の美味しさをそのまま形にした、おそらく今まで食べたことがないであろう商品です。
嫁どれどれ・・・。
こ、これは・・・栗ですね!
ほくほくの蒸し栗そのものです。
ゆう栗好きのソラちゃんが絶賛してました
ソラこれはもう栗です、栗そのものです!
私みたいな栗が好きな人には、凄くおすすめです!
夏の人気商品「蓮子餅」

こちらは夏の人気商品、蓮根(レンコン)のデンプン粉を使った蓮子餅です。
嫁ボールと押しピンときな粉・・・!?
ゆう押しピンでこのボールに穴を開けると、中からみずみずしい蓮子餅が出てくるで。
お好みで「きな粉」をかけます

嫁んん~!
プルンプルンのみずみずしいお餅に、自然な甘みがメチャメチャ美味しいですね!
ゆう和菓子をあまり食べなかった嫁も、絶賛の一品です
嫁というかゆうさん、写真のお皿、お茶を置く茶托ですよ?
ゆうお後がよろしいようで・・・。
嫁いや、全然よろしくないですけど「ラコリーナ近江八幡のたねや編」は以上になります。
最後までありがとうございました。
ゆうクラブハリエについて詳しくは「ラコリーナ近江八幡のクラブハリエ編」をご覧ください





