
ゆう皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは安土城跡について紹介しています。
真冬の1月・・・
次男パパ、今日はどこか連れて行って欲しいんやけど・・。
ゆうじゃあ近江八幡の安土城跡に行く?
次男お城?
行く行く~!
ゆう城跡やけどね。
登山のつもりで、皆で行こうか。
嫁っていうか、安土城って滋賀にあったんですね。
てっきり岐阜だと思ってました。
ゆうこの安土は天下を獲るためには、めちゃめちゃ重要やからね。
東海道、北陸道、さらに琵琶湖の水運という交通の要で、ここを掌握すると、実質日本の東西の交通路を手中にできるからね。

というわけでやってきました、ここは滋賀県近江八幡市の安土城跡・・・。
嫁あの、めっちゃ雪ですけど・・・。
別の日にしたほうがいいんじゃないですか?
ゆう大丈夫、大丈夫。
登山やと思って、頑張って登りましょう。

受付で貸してもらえる杖は必需品です。
嫁入山料はいくらですか?
ゆう大人700円、小・中学生は200円やで
嫁えっと、城跡ですよね?
結構高いんですね。
ゆうまぁ、織田信長に興味がない人にはお金を払って山を登るだけやからね。
信長好きの人じゃないと、高いと感じるやろね・・。

安土城は城は残っていませんが、ご覧のように石垣が残っており、当時の安土城の大きさを容易に想像することができます。

まぁ、ほとんど雪に埋もれているわけですが・・。

どんどん石段を登っていきます。
嫁あの、末っ子君を抱っこしながらの雪山登山はめちゃめちゃキツいんですが・・。
ゆうこれも修行やで。
嫁・・・。

登っていくにつれ、どんどん雪がひどくなってきました。
次男雪がきつい・・。
なんでこんな日に・・。
ゆう修行やで。
大変な思いをすることも大事やで。
嫁お金払って、こんな大変な思いしなくても・・。

それでも子ども達は冒険感覚で、どんどん先へ進んでいきます。

さらに雪が深くなってきました。
嫁本当にシャレになってないんですけど・・。
末っ子君を抱っこするの、変わってもらえません?
ゆう拙者、カメラの撮影がありますから。
もうすぐ山頂ですから。
嫁・・・。
織田信長 本廟

安土城跡の頂上近くには織田信長の本廟(お墓)があります。

普段はこんな感じですが、立ち入り禁止となっています。

ゆうどやぁ、これが天守跡やで!
嫁どやぁって、一面雪に埋もれちゃってますけど・・。

普段はこんな感じです。
残念ながら天守の面影は全くないんですが、織田信長がかつてここに居たんだな・・という気持ちになってみましょう。
山頂からの景色

嫁おぉ~!
これは綺麗じゃないですか!

ゆう苦労して登ってきた甲斐があったというものやね。

雪が無い時はこんな感じ。
山頂からの景色を見ると、織田信長がここに城を築いた理由も分かる気がします。

長男一面雪で綺麗やね~!

しばらく山頂からの景色を楽しみます。
この日は凄い雪にも関わらず、長男君が雪の中をどんどん進んで行く姿に、子どもの成長を感じることが出来ました。
総見寺(摠見寺)

帰り道は、総見寺を通って帰ります。
嫁お城の中にお寺があったんですか?
ゆうそやね、本格的なお寺を城の中に建立するというのはとても珍しいで。
三重塔

年代を感じる三重塔

1,454年に長寿時に建立されたという重要文化財です。
西の湖

三重塔の前から見える、西の湖が綺麗です。
仁王門と金剛力士像

総見寺の仁王門と金剛力士像も重要文化財となっています。
ゆういや~、真冬の安土城跡もなかなかオツなものでしたな。
嫁次は雪がない時にして下さい・・・。
