
ゆう皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは今や全国的な紅葉の名所として知られる「鶏足寺」について紹介しています。
今や紅葉の全国区
嫁ゆうさん、滋賀県の鶏足寺の紅葉が人気らしいですね
ゆうそう!2018年の紅葉Walkerでは、全国の人気ランキングでTop10に入るほどの人気やで!
嫁全国でTop10って、メッチャ凄いじゃないですか!
私も鶏足寺に行ってみたい!

ということで今日は滋賀県長浜市の木之本にある「鶏足寺」へやってきました。
嫁木之本といえば、近くの木之本宿が有名ですよね?
ゆうそやね、サラダパンの『つるやパン』の本店が有名やね

嫁それにしても・・観光バスが多い!
ツアーの観光スポットになってるんですね~!
ゆう最近さらに有名になって、紅葉を見に来る人が増えてきてるみたいやね。
あそこで紅葉散策の協賛金(200円)を払っていくで。
嫁協賛金?
拝観料じゃないんですね。
ゆう鶏足寺は人がいない廃寺やからね。
地元の人たちが管理してはるで。

細い路地を歩いて鶏足寺へ向かいます。
嫁結構歩くんですか?
ゆう15分くらい歩くで
途中で通る与志漏神社

鶏足寺へ向かう途中、少し歩くと神社が見えてきます。
嫁ここが鶏足寺ですか?
でも鳥居があるし、違いますよね?
ゆうここは与志漏神社(よしろじんじゃ)やね。
この境内を通って、鶏足寺へ行きます。

嫁周りが山里で、静かでいいところですね
ゆうちょっとアクセスは遠いけど、山の中ならではの良さがあるね。

嫁ここの境内もメッチャ綺麗じゃないですか!

ゆう大きなモミジやね~!

嫁鶏足寺に向かうまでにこの綺麗さですから、期待しちゃいますね
与志漏神社から歩いて鶏足寺へ

嫁周りの山も色づいてますね~

ゆうあっちの方に歩いて行くで~

どんどん歩いて・・。

さらに歩いて・・。

嫁思ったより遠いんですね
ゆうこの歩いて行く道中で、期待を膨らませるのがいいんじゃない?

嫁鶏足寺の看板・・。
着いた~!!
旧飯福寺って書いてますけど、鶏足寺じゃないんですか?
ゆう鶏足寺は奈良時代に行基が創建、その後に最澄が再興した大寺院やったんやで。
飯福寺は鶏足寺の別院だったわけです。

嫁行基さんって竹生島の弁才天の堂塔も開基しはった、凄く偉いお坊さんですよね。
最澄さんは天台宗の開祖で超有名な人だし、鶏足寺は由緒あるお寺だったんですね~。
ゆう当時の隆盛を偲びながら・・、有名な紅葉を見るで!

嫁あの、もうほとんど散ってますけど?
ゆう鶏足寺の紅葉の見どころは、紅葉の絨毯やで!
だから、これがまさにベストな状態というわけです
真っ赤な紅葉の絨毯

真っ赤な紅葉の葉が落ちてくると・・。

紅葉保存地域として、落ち葉で絨毯ができるようになっています。

嫁こ、これはまさに、紅葉の絨毯やぁ~!
ゆう・・・。

嫁本当に、メチャメチャ綺麗ですね!
ゆうこれは全国Top10の人気になるのも納得やね~!

この年(2016年)は特に紅葉が綺麗な年で、真っ赤に染まったモミジは感動的な美しさでした。

嫁場所によっては、ちょうどいい感じの紅葉になってますね。

ゆう山の中の自然な紅葉で、綺麗やね~

石段を登っていくとお堂があります。

廃寺になっているものの、地元の人に管理されていて綺麗なお堂です。
それから2年後・・・

というわけで2018年、今年も鶏足寺にやってきました。
ゆう今回もいいんじゃない!?
いけんじゃない!?

嫁あれ!?
枯れちゃってますね・・・。
ゆうちょっと遅かったか・・・。
嫁今年は暖かかったですし・・・。
ゆういやまぁ、フォトショップとカメラの設定でなんとでもなるで!

ゆうどやぁ!
嫁いやいや、修正しすぎでしょ!
でも、せっかく来たけどピークとずれてた・・・という時はどうしたらいいですか?
ゆうそういう時は、他にも楽しめるで!
帰りの道中で一休み

ゆう道中にある茶店で一休みしましょう

嫁栃の実入り五平餅・・・。
美味しそうですね、買ってみましょう

嫁というか、このあたりの紅葉、メッチャ綺麗じゃないですか
ゆうそやねん、探せば色んな綺麗なポイントがあるで!
座って食べられます

五平餅やおまんじゅう、みたらし団子などはお店の横のベンチで座っていただけます。

嫁ベンチから見える紅葉も綺麗じゃないですか!
ゆうそやねん、この紅葉を見ながら五平餅をいただくと・・。

ゆうう、旨い!
素朴な感じで、おばあちゃんの味って感じやね!
嫁懐かしい感じの味で美味しいですね。
お茶が欲しくなりますね~

お店の横に、無料でお茶を置いてくれていました。

嫁よく見ると道中も綺麗なポイントがあるんですね~!
ゆうイッェース!
紅葉の絨毯はピークと違ってても、綺麗なポイントはきっとあるで!
己高閣と世代閣

嫁己高閣・・・?
こちらの建物はなんですか?
ゆう鶏足寺は普段は人がいない廃寺だけど、昔は大寺院やったんよね。
本尊にあった十一面観音像などが、己高閣、世代閣という建物に収蔵されてて、有料で拝観できるで
嫁鶏足寺って普段は人がいない廃寺なんですよね?
仏像などは博物館におかれてるんですか?
ゆうそれは同じ長浜市にある向源寺(渡岸寺)の十一面観音像やね。
ここの十一面観音像も鶏足寺の本尊として平安時代の作品といわれていて、重要文化財になってるで。
嫁こういう文化財を見てみるのも、1つの楽しみ方ですね。
鶏足寺のアクセスや駐車場
| 施設名称 | 鶏足寺 |
|---|---|
| 所在地 | 滋賀県長浜市木之本町古橋 |
| TEL | 0749-82-5909(長浜観光協会 北部事務所) |
| 最寄りIC | 北陸自動車道「木之本IC」下りて約10分 |
| 駐車場 | 有り(臨時駐車場からの無料シャトルバスも有り) |
| 最寄駅 | 木ノ本駅(北陸本線) ※ 紅葉シーズンは土日は約20分に1本、平日は1時間に1本、紅葉循環バスが運行しています |
| Webサイト | http://kitabiwako.jp/spot/spot_967/ |
| 地図 |
嫁鶏足寺への詳しいアクセスは「鶏足寺のアクセス編」をご覧ください
ゆう鶏足寺編は以上になります。
最後までありがとうございました(^^
