
ゆう皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは「河内の風穴」について紹介しています。
次男パパ、どこか連れてって!
ゆうじゃぁ今日は秘境に行ってみる?
次男インディージョーンズみたいなところ?
行く行く~!

ということで、家族5人でやってきました滋賀県犬上郡多賀町の山道・・。
対向車線がいると、ギリギリになるくらいの道もある道中を越えて、河内の風穴へ向かいます。

駐車場(有料)に停めて、受付でチケットを購入します。
嫁いくらですか?
ゆう一般(中学生以上)が500円、5歳以上は300円やで
嫁駐車場のおじさんも、受付の人も気さくで感じがいいですね!

受付から風穴までは10分くらい歩きます。

嫁この清流に沿って風穴まで歩いて行くわけですね
ゆうマイナスイオンでまくりやね

風穴までの道中、この清流の風景が非常に綺麗です。
ゆう秘境に近づいて来てる感じがするね~!

何分か階段を上がり・・。

ゆう着いた~!
ここが風穴の入口らしいで
嫁えっ・・・。
もっと大きな入口かと思ってたんですが、大丈夫ですか?

入口めっちゃ狭いです。。
最初にこの入り口を見つけた人、すごいなという感じ・・。
嫁入口から風が・・・。
ゆう風穴やからね。
次男早く行こう、早く!
ゆうまさに秘境の入口やね~!

風穴の入口からは石の階段が続いていて・・。
嫁暖かっ!
ゆう今日みたいな冬の日は、中の方が暖かいね。
1年中10~12℃くらいやから、夏に来たらめっちゃ涼しいやろね。
嫁水滴で階段が滑りやすくなってるから、手すりもたないと怖いですね。。
ゆう歩きやすい靴じゃないと、子どもと一緒やと危ないね。

次男中、めっちゃデカいやん!
ゆういや~、天然記念物に指定されてるだけあって、圧倒的な大きさやな。
天井まで軽く20mはあるで。
嫁鍾乳洞のつららをイメージしてたんですけど、全然違いますね。
ゆうここは一番広い第一層で、残念ながら、つららは見えないね・・。
河内の風穴は第四層まであって、三層や四層まで行くと、つららや地底湖もあるらしいけど、一般人が入れるのは第二層までやから、ここが最大の見どころやね。
嫁末っ子君を抱っこしては歩きにくいので、私がここで待ってますね。

ということで、次男君と長男君の3人でさらに奥へ向かいます。
長男滋賀県にこんな場所があるとは・・。
いつくらいに出来たん?
ゆう50万年以上前に出来たらしいで
長男50万年!?
そんな昔からあるんや。
ゆう北京原人の頃やね・・。

次男パパ、他のお客さんがコウモリがいたって言ってるで!
ゆうそやね、コウモリいるらしいで。
まさに秘境やな・・。
第二層も行ってみる?
次男行く!
長男僕、待ってるわ・・。

ということでまた一人脱落して、次男君と二人で階段を登り第二層へ・・。

どんどん進んでいく次男君。
第二層は天井がかなり低いので、頭上注意・・・。

次男パパ、何て書いてるの?
ゆう関係者以外、立ち入り禁止って
次男これ以上は入れないの?
ゆうボートとかロープの重装備を持って、特別に許可を貰わないと一般人は入れないみたいやね。
地底湖があって、めっちゃ綺麗らしいで。
次男凄いやん!
見てみたいなぁ・・。
どこまで繋がってるんやろね?
ゆう言い伝えでは・・・昔、村人が犬をこの風穴に放したら三重県側から出てきたらしいで。
風穴の長さは10km以上もあって、日本で何と3位の長さやで!

地底湖が見える第四層まで観光化されたら、秘境から一転して滋賀県を代表する観光地になること間違いなしですね。

第一層に戻り、再び入口から外へ出ます。
嫁いや~、想像以上に迫力があって凄かったですね~!
ゆうほんまやね、次は夏にも来たいね!

駐車場への帰り道、河内八幡神社にて何やら開催されている様子・・。

地域の春祭りに合わせて、県道の工事完成お祝い会が開催されていました。

風穴の探検で疲れた体に、温かい河内汁をふるまってくれました。
ゆう旨っ!
嫁風穴の探検で疲れた体に、最高に美味しいですね。
次男美味しい!
長男美味しいな!

宮前区の皆さん、優しい人ばかりでした。
ゆうそれではまた、さようなら~!
