
ゆう皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは伊吹山について紹介しています。
ある8月上旬・・

長男伊吹牛乳、最高や~
ゆう伊吹牛乳好きやね~!
今日は伊吹山の山頂で、伊吹牛乳飲んでみる?
もっと美味しいで。
嫁山登りですか・・・。
末っ子君が歩いてくれないと、また抱っこして登ることになりますけど・・。
ゆう大丈夫、大丈夫!
ほとんど車で登れるらしいから。
嫁・・・。
家族5人で伊吹山ドライブウェイへ

ということでやってきました、ここは岐阜県の関ヶ原。
伊吹山ドライブウェイの入り口です。
嫁岐阜県?
滋賀県観光ナビですよね?
ゆう伊吹山は滋賀県と岐阜県の県境に位置してるからね。
ちなみに山頂部は滋賀県米原市に属してるんやで!

ということで、全長17kmのドライブウェイを進んでいきます。
嫁ドライブウェイの料金はいくらですか?
ゆう普通車・軽自動車は往復で3,090円やで。
嫁この山道に17kmもの道路を作ることを考えたら、それくらいの料金なのも納得ですね~。

どんどん進んでいきます。順調に行けば20分くらいですが・・。
長男うっ・・。
気分が・・。
ゆうカーブが多いからね・・。
待避所があるから、少し休もうか。

ところどころに待避所があるので、気分が悪くなった時に助かります。

休憩してしばらく走り、岐阜県と滋賀県の境目に来ると、もうすぐ山頂です。

嫁おぉ~!
めっちゃ綺麗じゃないですか。

嫁んっ!?
雲が・・・。

嫁あれ!?

ゆう着いた~!!
嫁いや、あの、めっちゃ雲ですけど・・

嫁一面、真っ白ですけど・・。
ゆう山の天気は変わりやすいからね。
そのうち晴れるで。
嫁山登りしたことないと思うんですけど・・。
どこから登るんですか?
ゆう登りの道は、急勾配やけど約20分の「中央登山道コース」か、倍の40分かかるけど、琵琶湖が見えるゆるやかな坂の「西登山道コース」のどっちかやね。
嫁20分コースで・・。
中央登山道コースから登山開始!

登山とはいっても、ここ山頂の駐車場は、すでに標高1,260m。
伊吹山の標高が1,377mなので、9合目まで来ているわけです。
次男めっちゃ涼しいね!
ゆう100m高度が上がると0.6度下がるって言われてるからね。
7度くらい涼しいってことやね。

嫁よいしょ、よいしょ・・。
ゆうあの・・・サンダルやん?
嫁5分くらいと思ってたので・・。

次男先に行ってるで~!

ゆう雲のせいか、山頂が見えなくて、めっちゃ遠く感じる・・。

嫁よいしょ、よいしょ・・。
末っ子ハァハァ・・
嫁一面真っ白、真っ白なんですけど・・。
ゆう山の天気は変わりやすいから・・・あっ!

ゆう晴れてきてるで!

次第に雲が流れていって・・。

嫁おぉ~!
めっちゃ綺麗じゃないですか!
ゆう山の天気は変わりやすいんだって!

素晴らしい景色に疲れも癒やされます。というほど、登ってないわけですけど・・。

視界が良くなると、山頂も近く感じられますね。

伊吹山で見られる植物たち

夏の伊吹山は、高山植物が綺麗なことでも有名です。

紫の色合いが綺麗なルリトラノオ

鮮やかなピンクのシモツケソウは、山頂のお花畑一面に広がります。
ゆうまさに自然の宝庫やね~!
嫁なんでこんなに高山植物が多いんですか?
ゆう伊吹山の山体は石灰岩やから、大きい幹の木は育ちにくいんやね。
イブキ○○って、イブキの名前が頭につく高山植物は32種類もあるんやで!

ゆうだいぶ登ってきた・・。
もうすぐ山頂やで!
嫁山頂!?
やった~!!
ついに山頂へ到着!
嫁ついに到着やぁ~!

嫁えっ!?

嫁あれっ!?

嫁あの・・、一面真っ白なんですけど・・。
ゆうだから、山の天気は変わりやすいんだって!
嫁・・・。
長男まぁ、そんなことより伊吹牛乳を・・。

長男伊吹山の山頂で伊吹牛乳を飲む・・最高や~!
ゆうこの日は伊吹牛乳を持っていきましたが、山頂でも150円で販売していました。

伊吹山の山頂は1,377m!
滋賀県で一番高い山で、日本の百名山の1つとしても有名ですね。

古代から古事記や日本書記に登場する伊吹山は、『日本武尊』が伊吹山の荒神を討伐するために登ったことでも有名です。

8月ということもあって、山頂ではかき氷の販売も。

山頂には食事ができるお店も何件かあります。
次男パパ、かき氷食べたいっ!

ということで、山頂のお店でほっこり・・。

畳もあって落ち着ける店内です。

こちらは山菜が入った伊吹うどん(700円)
次男野菜の甘味?
うどんも美味しい~!

山の天気は変わりやすいもの・・時折、雲の間から青い空が見えます。

空が近く感じる高さ・・。
ゆうそろそろ降りるで~!

上り道はしんどくても、帰りはあっという間で・・。

末っ子くんを抱えながらでも・・。

あっという間に山頂駐車場に到着です。

嫁改めて見ると、中央登山道コースはめっちゃ急斜面ですね。
ゆうもう1つの西登山道コースも見てみましょう。

こちらが西登山道コースの入口で、なだらかな坂ですね。
西側には琵琶湖も見えるので、次はこちらから登ってみたいです。

次男琵琶湖が見えるで!
長男竹生島も見えるで!
ゆう伊吹山編は以上になります。最後までありがとうございました。





